理解できなかったふるさと納税♡仕組みを簡単に説明【ワンストップ特例制度など】おすすめ返礼品の紹介も♡

※プロモーションを含みます。

こんにちは!まりーぬです!

みなさん、ふるさと納税は活用されていますか?

我が家も数年前から旦那主導のもと始めました(‘Д’)

まわりの友達にも聞かれることが増えてきたこともあり

今日は、ふるさと納税のお話とおすすめ返礼品紹介♡

実際に貰った返礼品なども書いていきます★

ふるさと納税とは?

どこかで一度は耳にしたことがあるかもしれないふるさと納税

わたしも調べたが、訳が分からず旦那に教えてもらいました🤣

ざっくり簡単に説明すると・・・

自分の好きな自治体に寄付をすると、その自治体から返礼品が貰える制度です。

寄付した金額から2,000円を引いた金額が、翌年の税金から控除or還付されるのです。

翌年の税金を先払いするというイメージです!

スポンサーリンク

注意点も多数あり!

自分の寄付する限度額とは?

一体自分はいくらまで寄付できるのか、疑問ですよね🙂

寄付金の上限は、収入や家族構成によって変わってくるので人それぞれ違うんです( ;∀;)

ちなみに上限の確認は、簡単にネットで調べることができるので

シミュレーションで確認してみて下さい(*^^*)

ちなみに我が家は、楽天かんたんシミュレーションを活用しました!

節税には、ならないの?

そうなんです。わたしも前までは節税になる!と思っていたのですが

よくよく話を聞いていたら、ちょっと違ったようで。。。

寄付した金額から2,000円を引いた金額が

翌年の税金から控除or還付されるのです。と書きましたが

5万円寄付した場合・・・

2,000円を引いた48,000円が翌年の税金から控除される

つまり、実際に払う合計金額は一緒ということになります!

ということは、節税ではなく前払いしているということになります(‘Д’)

でも!とってもお得なんです!

しかし、お得なことに変わりはないのです!

なぜなら、返礼品の価値は寄付金の30%という話なので

さっきの5万円の例で話すと

自己負担金2,000円で、15,000円の品が貰えるということになります!

もっと簡単にいうと、2,000円で15,000円の商品を買ったのと同じ意味になるんです!

補足ですが、自分の上限金額内であれば何か所寄付をしても

自己負担金は2,000円になります!(^^)!

会社員におすすめな制度

確定申告これが始めるまでの一番ネックなところでした!

ですが、会社員の旦那さんには便利な制度がありました。

それが、ワンストップ特例制度というもの。

寄付をすると、その自治体から申請書類が送られてきます。

そこに、申告特例申請書が入っているので

必要事項を記入・必要書類(本人確認書類のコピー)を添付し

1月10日必着で、この期日までに自治体に返送するだけで

確定申告なしで手続きが完了することができるのです。

ワンストップ特例制度の注意点
  • ふるさと納税の寄付先が5か所以内の人
  • 確定申告の不要な給与所得者

確定申告が必要な人

  • ふるさと納税の寄付先が6か所以上の人
  • 確定申告が必要な人

今まで確定申告は、やったことありませんが

自治体から送られてくる寄付金受領証明書が

翌年の確定申告で必要になるので保管しておく!

とは、聞いたことがあります!

(未経験なので知識少なめです。すみません・・・)

スポンサーリンク

注意点のまとめ

ふるさと納税の注意点まとまてみました!

  • 控除を受ける人と、決済をする人は同一人物であること
  • 住民票の住所と異なる場合控除が受けられない
  • 控除上限額を越すと、自己負担額が増える
  • ワンストップ特例制度を使う場合、自治体は5か所まで、申請書の期限/翌年1月10日必着
  • 確定申告は、翌年3月15日までに手続きをする

控除上限額のギリギリで寄付をすると、

もしかしたら越してしまう可能性があるので

余裕をもって寄付しましょう!

我が家のおすすめ返礼品

ではここからは、今まで寄付した返礼品で良かったものを

紹介していきます(*´▽`*)

食品関連の写真は撮り忘れました🙇‍♀️

お米

我が家のおすすめ返礼品1位!!

定期便もまとめ注文も両方頼んだことがありますが

やはり育ち盛り。定期だと間に合わなかったことがあるので

それ以降、まとめ注文にしています♡

アラジン トースター

上限5万円残っていたので、初家電アラジン!(^^)!

見た目も可愛く、付属品もついてて機能も充実!

初家電!とっても良かったです(*^^*)

フルーツ定期便

季節ごとに、旬のフルーツが送られてきます!

フルーツ好きな人にはオススメです!

お肉・焼き鳥串

我が家の定番2位に食い込むお肉類!

小分けにして冷凍にも!バーベキューにも!

と使いまわしたいのに、案外すぐ無くなっちゃいます_(._.)_

スポンサーリンク

カニ・魚介類

冬の年末時に多く出てくる魚介類!

北海道産の魚介類は、とっても美味しかったです。

年末の集まりの時に使いました(´▽`)

(国産だと思ったら、まれに外国産のもあったので、

気になる人は注意してください)

もつ鍋・水炊き

福岡の鍋セット!スープから薬味まで全部セットになっていて

汁まで美味しく、子供たちにも人気商品でした!

締めの雑炊も美味しく、我が家のリピ商品です♡

楽天ふるさと納税を活用中

スタートから今まで、ずっと楽天ふるさと納税を使っています!

もし、楽天で始める場合はポイントアップの日にやると

ポイントも返ってくるので、チェックしてみて下さい♡

最後に・・・

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

私自身、理解できず全然始められなかったふるさと納税。

しかし、一度始めてみたらめちゃくちゃ簡単じゃないか!!

というのが感想でした・・・笑

それと同時に、もっと早く始めれば良かったと後悔の念も。

もし、まだ始めていない人(特に会社員の旦那さん持ち)は

すぐに始めたほうがいいと思います( ;∀;)!!!

みんなで税金対策頑張りましょう!

ありがとうございました(^^)/~~~

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA